【HSP】相手の感情に共感しすぎる辛さから自分を守る「心の境界線」の引き方

こんにちは。
心理カウンセラーのたかはるです。

今回は、相手の感情に共感しすぎて辛い方に向けて、自分を守る「心の境界線」の引き方についてお話しします。

相手の悩みが、自分ごとに感じることはありませんか?

『職場でイライラ同僚の不満を聞く』
『友人のパートナーとの辛い関係の悩み相談にのってあげる』

こんなことってよくありますよね。
相手は「話を聞いてもらえて楽になった」と感謝してくれます。

しかし、あなたの心の中には、相手が吐き出したネガティブな感情がずっしりと残っていて、気づけば、自分のことのようにずっとイライラしたり、気分が落ち込み、夜もよく眠れない。

こんな経験ってありませんか?

そんなことがずっと続いていると、本当に心が辛いですよね。

自分と相手の間に「心の境界線」を引きましょう

共感しすぎて疲れてしまう…その状態から抜け出すための対処法をお伝えします。

それはズバリ…

自分と相手の間に「心の境界線を引く」ことです。

心の境界線を引くことで、相手の感情に入り込むことを防ぎ、共感しすぎて辛い状況から自分を守ることができます。

過剰な共感を防ぎ、心のエネルギーの消費を抑える

では、なぜ「心の境界線」を引くことが有効なのでしょうか。

HSPの心は、相手に無意識に共感し、そして相手の感情を深く処理するため、私たちが思う以上に心のエネルギーを消耗しています。
これを無意識に続いてしまうことで、あなたの心のエネルギーも使い果たしてしまいます。

心の境界線を引き、相手の感情と自分の感情を意識的に切り分けることで、無意識に共感することを抑え、相手の感情を深く処理する心のエネルギーの浪費を防ぐことができ、自分自身を辛さから守ることができます。

「光のバリア」をイメージする

では、具体的にどうやって「心の境界線」を引けばいいのでしょうか?

それは、「光のバリア」をイメージするという方法です。
これは、自分の心を落ち着かせ、守るための簡単なイメージトレーニングです。やることは、次の2つのことです。

1. リラックスできる環境で、目を閉じて深呼吸を数回繰り返します

会社なら自席で、あるいはトイレなどの個室でも構いません。体の力を抜き、心を落ち着かせることが目的です。

2. 自分の全身が、穏やかで強い光に包まれている様子をイメージします

色は、あなたが「安心する」「守られている」と感じる色を想像してください。温かい金色、穏やかな青色、清らかな白色など、心地よい光で満たされた、卵型のエネルギーのオーラを想像します。

この2つの方法で「光のバリア」をイメージするだけで、相手の感情との間に一枚の境界線が引かれ、相手への過度の共感からあなたを守ることができます。

まとめ

今回は、相手の感情に共感しすぎる辛さから自分を守る「心の境界線」の引き方についてお話ししました。

HSPの方は、相手の感情に共感し、深く感情を処理する素晴らしい能力がある一方で、エネルギーをたくさん消費してしまいます。

そんな状況から自分を守るためにも、「心の境界線」を引くことは大切なことです。

今日から少しずつ、自分を守る習慣を始めてみてください。

あなたがより穏やかで、自分らしい毎日を送れることを願っています。